9月の山野草③ (2017年9月) [花]

ノコンギク と アキノキリンソウ
9月に逢えた山野草たちです。お届けが10月に入ってしまい申し訳ありません m(__)m
山のお花はほぼ終了。山野草シリーズで写真をお届け出来るのは今シーズン最後の記事になると思います。

ツリフネソウ

上のお花とは別の株ですが 朝露が綺麗だったので^^

ツリフネソウの隣にひと株だけ キツリフネ が咲いていました^^

どうにも撮るのが難しい(><) ミズヒキ

ダイモンジソウ 群生して咲いていました^^ そのなかでもお花が沢山一番咲いていた株♪

ハナイカリ
浮き出るような雰囲気に撮りたかったので SS 1/1000

柔らかい雰囲気でも撮っておこうと思い SS 1/400 に落としてみました。
2枚ともF4 ISO320 SS(シャッタースピード)の違いだけでも写真の雰囲気が随分変わるのが分かると思います。
1枚目はISOをもう1段落としたほうがもっと浮き上がった雰囲気に仕上がったかな^^;
狭い山道、三脚は迷惑になるので手持ち。ほぼMF(マニュアルフォーカス)で撮っています。

コヒョウモン…かな^^;
山眠る季節が近づきつつあります。寒くなっても山歩きますが~(笑)
9月の山野草② (2017年9月) [花]

アケボノソウ♪
9月に入り、山野草も終盤になってきました。
今年も会えたお花、会えなかったお花がありましたが、大好きなアケボノソウには無事会うことができました^^

好きなお花はどうしても撮るのに時間がかかってしまいます(笑)

ワレモコウ と ゴマナ…かな

マルバダケブキわんさか^^;

マツムシソウとアブ

アザミ と
黄色いチョウチョ…^^;

恐竜の化石!? ガオー!
おあとがよろしいようで…m(__)m
9月の山野草① (2017年9月) [花]

9月の入笠湿原は秋色に染まっていました♪

エゾリンドウ、エゾリンドウ、エゾリンドウ~

秋の使者ですね^^

このみどり色の蜘蛛の巣のようなものは…

サルオガセ
別名霧藻と呼ばれ、霧の多い深山に見られます。
樹木に寄生はしておらず、空気中の水分を吸って光合成もおこないます。
寄生することなく空気中の水分と光だけで生きるサルオガセは私の憧れ(笑)

どんだけロング~!(笑)

北アルプスもクッキリ見えていました^^
タグ:D810
8月の山野草⑥ (2017年8月) [花]

ヒヨドリバナ と アサギマダラ

カイフウロ

花色濃いめの ソバナ

同じくソバナ♪ こちらは淡い花色

マルバダケブキ と アサギマダラ

アサギマダラに一番人気だったのは サラシナショウマ
この日は軽く百頭を越えるアサギマダラを見かけました♪ みんな揃って長旅の準備中だったみたい^^

車道脇で出会った カモシカ
今年出会ったカモシカは5頭目…かな。 我が家は今年カモシカ年みたい(笑)
花と蝶と動物でした♪
8月の山野草⑤ (2017年8月) [花]

レンゲショウマ
いまや8月を代表する山野草のひとつかしら♪

こちらの株はお花が少し傷んでいたのだけど、雰囲気がよかったので^^;

ホツツジ

モミジハグマ

レイジンソウ

ジャコウソウ

マルバダケブキ
数年前、この稜線を歩いた際はレンゲショウマはじめ沢山の山野草を見ることができました。
今回はマルバダケブキばかり… そうレンゲショウマのみならず他の山野草も花芽が食されていました。
鹿ですね… 鹿が食さないマルバダケブキだけはあちらこちらにたくさん。
稜線上レンゲショウマが咲いている株はひと株のみでした。
1、2枚目のレンゲショウマは他の山で会えたお花です。
東京都美術館にて開催されておりました「日本山岳写真協会展2017」ブログ&ヤマレコ告知を介してたくさんの方々にご来場いただきましたこと、記事上で申し訳ありませんが心よりお礼申し上げます。
会場で素晴らしい写真の数々を拝見し、改めて自分の未熟さを痛感した次第です。
今後も少しでも心に伝わるような写真(写心)を目指し励みたいと思います。
本当にありがとうございました m(__)m
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
8月の山野草④ (2017年8月) [花]

カイフウロ 花びらの網目模様が美しい♪

タカネアオヤギソウ

クガイソウ

オゼミズギク

お寝坊さんの ヒツジグサ
未の刻(午後2時)に咲くことからこの名前が付けられたそう

朝露にキラキラ☆彡 湿原の宝石のよう^^

傷ついた羽は君が生きてきた証
前記事ではたくさんのコメントをありがとうございました。
自分たち自身も体力の衰えは日々感じていることでもあるので、そのときの体力に応じてこれまで以上に無理のない行動をとっていかないと…感じた次第です。
また東京都美術館にて開催中の日本山岳写真協会展にお運びいただいた方、ありがとうございます。
ブログやヤマレコからコメントいただいた方だけではなく、足を運んでいただいた方もいらっしゃることと思います。
記事上で申し訳ありませんが心よりお礼申し上げます。
8日(金)まで開催中です。山好きの方も、写真を撮られる方にも楽しむことのできる写真展だと思います。
入場無料です。ご興味ある方(あまりない方も)はぜひ~^^
最終日、入場できるのは13時半までとなっておりますので気を付けてくださいませ。
8月の山野草③ (2017年8月) [花]

ヒナザクラ
もう何年も…ずっとずっと会いたかったお花♪ 例年なら花の時期は終わっており今年は会えないと諦めていました。
残雪が多かったためでしょう。 雪解けの遅かった場所に綺麗に咲いてくれていました。

オトギリソウ

ミヤマウスユキソウ
こちらはなんとか咲き残っていてくれたかんじ。一緒に写っている蕾はウメバチソウ。

トキソウ

イワショウブ

トモエシオガマ

サワギキョウにシジミチョウ^^(ヒメシジミ)ぜふさん、ありがとうございます♪
9月に入りましたが8月の山野草はもうしばらく続きます m(__)m
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

東京都美術館にてただいま開催中です♪
8月の山野草② (2017年8月) [花]

エゾアジサイ

ミヤマリンドウ
お日様大好き♪ って雰囲気でてるかな^^

ニッコウキスゲ

岩場に楚々と咲く ダイモンジソウ(たぶん…)

イワキンバイ

はじめまして^^ イワブクロ♪
近くにコマクサも咲いていました。 コマクサと同じようなザレた厳しい環境に咲くお花。

ヨツバシオガマ
山域や環境によって花色は微妙に異なっています。月山に咲くこの花は綺麗なピンク色でした^^
あぁ~ 8月が終わる~~ 尾瀬や乗鞍にも出かけたのですがどんどん後手後手に…
出来るだけ早くお届けできるようがんばりまっす^^;
8月の山野草① (2017年8月) [花]

モミジカラマツ
このあたりモミジカラマツロードになっていました^^

モミジカラマツ と ネバリノギラン

ネバリノギラン、ひとつひとつはとても小さいお花♪

ミヤマホツツジ

キンコウカ

キンコウカ と ハクサンシャジン

コバギボウシ
このお花も群生して咲いていたのですが、上手く撮ることはできませんでした…^^;

ん~ モンシロチョウかな… → スジグロシロチョウ
takapy77さん、ぜふさん、いつもありがとうございますm(__)m
毎度のことですが、8月もはや終盤… 8月に会えた山野草、出来るだけ早めにご紹介できればと思っています^^;
7月の山野草⑤ (2017年7月) [花]

オカトラノオ

ホソバノキリンソウ

ヒメジョオン

コウリンカ

ミネウスユキソウ

う~ん…

上と同じこ 調べたみたかんじでは ミヤマシジミかなぁ… → ヒメシジミ♂

セセリ…^^; → コキマダラセセリ
森野さん、takapy77さん、ぜふさん、ありがとうございました m(__)m
バタバタと駆け足になってしまいましたが、7月の山野草(+昆虫)これにて終了。
次回からは夏山旅 東北放浪シリーズ…の予定です^^; えっと…たぶん^^;